斑鳩町法隆寺周辺で小規模保育所を新築いたしました。
■法隆寺周辺の日本建築景観と調和を保つように
伝統的な日本瓦を使用いたしました。
■建物の外壁は板張りとしテラスとの一体感を
演出しつつ温かみのある雰囲気を心がけました。 |  |
 | 腰壁には無垢の杉材を使用して
子供達健康を第一に考えております。
出会い頭の衝突など室内でも
事故が多いドア付近ですが
大きな窓がついているので
向こう側の様子が見れて安心です。
先生方の視線が通るように配慮してあります。
そしてドアを開ければ大空間につながります。 |
奈良では季節によって部屋の
温度と湿度は変化しやすいです。
又食べ物、トイレの匂いなどあるので
換気機能を充実させていただきました。
気になる音の反響音も抑える
天井材を使用する事で
健やかで居心地の良い空間を作りだしました。 |  |
 | 子供達が成長し自立していく
ステップなだけに
保育士の先生たちの苦労や
気遣いも多くなりがちなトイレは
つきっきりではなく
楽しくトイレを使う
子供達を見守る空間にしております。
ぞうさんのペーパーホルダーは
自然に手を伸ばした位置に
手すりがあるため座った位置が
安定致します。
またぎやすい幅、
座りやすい高さで
トイレトレーニング出来ます。 |
洗面台は子供達の
体に合わし早い時期から
自分で洗えるようにし
小便器は体を反らしたり
小便器にしがみついたり
しないようには配慮しました。 |  |
 | 夕方保育園のお迎えは遅くなりがちです。
温かみのある家庭的な雰囲気を
感じさせてくれる照明計画と
多くの人が利用できるように
連続手すりを配慮し
お年寄り、妊娠、又幼い子供など移動の
制約を受ける人々に
様々な配慮をいたしました。 |
| ![]() |